退院カンファレンスにファシリテーターとして参加しました
院外からケアマネジャー、市役所の方、訪問看護ステーションの方も参加し、病状や制度の利用だけではなく、本人の思いや本人の生きてきたことに寄り添い、それをどう引き継ぐか?など大変深い議論がなされました。

「認知症フォーラム.com」に掲載されました!
町永氏からは医療・福祉を取り巻く環境や課題について、八森院長からはクリニックでの実例にもとづいて、「ふるさとのば」で安心して暮らすために、地域共生社会に向けたクリニックの取り組みや地域の人との関わりなどのお話がありました。
記事はこちらから→「認知症フォーラム.com」
ぜひご覧ください。

【つながるクリニックドラマ企画】『ルリエ・海へ』公開

訪問診療が中心のクリニックです。
住み慣れた場所(ご自宅・施設など)で過ごしながら、病気の治療・療養をしたいと希望される方は少なくありません。こうした地域の声に寄り添い、患者さんやご家族が安心して穏やかな生活を送ることができ、病の苦しみの緩和につながるようお手伝いをさせていただきたいと思っております。私はこれまで全国各地で医療と介護の連携、地域包括ケア、入院と在宅の適切な橋渡しなど「地域の医療がどうすればよくなるか」を考え、医療活動を続けてきました。この経験を活かし、当院の訪問診療は、病院・介護・訪問看護との連携も充実させておりますので安心してお任せください。
病気や障害があっても、ご自宅などにいながら診療・検査・治療・薬の処方などを行います。あなたの『かかりつけ医』として医師と看護師・社会福祉士などのスタッフが計画的に訪問します。特別な検査や治療のために病院とも連携をとって伴診を行うこともあります。(ダブル主治医制)
地域医療は『相談』も要の1つです。予測されるリスクを回避し、入院が必要になる状態を未然に防げるよう療養上の相談・指導なども行っています。当院では地域連携室(相談室)にも力を入れ、資格を持った相談員がいつでもご相談をお受けできるようにしていますので、ご気軽にご相談ください。
患者さんやその家族、そして介護や地域に住み続けられるように、ご一緒に活動させていただきたいと思っております。
医師・事務を募集しております。
直接応募の方は優遇。見学随時受付。医師(常勤、非常勤)一般事務・受付事務を募集しております。 詳しくはお電話にてお問い合わせください。


- 「訪問診療」に力を入れます。
- 生活習慣病や認知症予防など、“予防”に力を入れます。
- 地域の人が安心して相談できる、生活を支えるクリニックを目指します


当院には地域連携室(相談室)に社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 の資格を持った相談員がおります。 訪問診療や外来受診についての医療費、制度利用などを含め、在宅療養に伴う 生活全般について相談に応じます。 経験の豊かな相談員が問題を整理し、解決方法を一緒に考えていきます。 「足腰が弱くなり、階段の昇降が難しく通院できない」「退院後の通院はどうしたらいいのだろうか?」「認知症かもしれないけどどこの病院にいったらいいのだろうか?」などどんなことでも構いません。ご本人様、ご家族、ご身内の方々の相談も受け付けております。 相談料は無料ですので、お気軽にご相談ください。 また、介護支援専門員の方や地域の医療機関の方の相談も相談室で承ります。 相談して整理してから医師につなげます。直接医師に相談したい方もこちらにご一報ください。

![]() |
つながるクリニック |
![]() |
八森 淳 |
![]() |
〒234-0056 神奈川県横浜市港南区野庭町665 |
![]() |
045-848-2700 |
![]() |
訪問診療、内科、もの忘れ外来 予防接種 |
![]() |
市営地下鉄線「上永谷」駅よりバス10分 「深田橋」バス停下車すぐ |
